BLOG

包丁を砥石で研ぐ方法は、ユーチューブでもたくさん公開されています。

ところが説明どうりにやっているのに、どうしても「かえり」ができなくて困っていた事があります。
包丁を研いでも研いでも『かえり』ができない理由を発見!
そして最近やっと、その原因を突き止めたのでシェアしたいと思います。

荒い研ぎ石に変えてみた!

まずは包丁が老朽化してきたのかと思い、もう少し荒めの砥石に変えてみました。

created by Rinker
シャプトン(Shapton)
¥4,874 (2024/11/21 22:01:50時点 Amazon調べ-詳細)

確かに、最初は研げるようになりました。
(以前はまったく研げなくなっていたので・・・)

ところが暫くすると、だんだん研ぐ頻度が上がってきてしまいました。

仕上がりも「まあ切れるには切れるけど」というくらいで、気持ちのいいスパスパ感ではありません。

ならば、研ぎ石を研いでみる?

研ぎ方も動画をいろいろ観て、どうやら間違っていなそうだし、どうして仕上がりがイマイチなのか、よくわかりません。

以前のまったく研げない状態は脱したので、ちょっとした事なのだろうと思いました。

するとユーチューブ動画の中に「研ぎ石の真ん中がすり減る」というのを見つけたんです。

もしかすると、荒い砥石の真ん中がすり減っているのかもしれません。
確かに、この砥石は細かいものよりすり減るのが早い気がします。

なんと、砥石の面を平らにするダイヤモンド砥石というものまであるんですね

砥石の問題では無かったらしい・・・

ところが、今度の場合は砥石の問題ではありませんでした。

使っている砥石をチェックしてみたところ、どう見ても真ん中がすり減っているようには見えなかったからです。

どうやら問題は、研ぎ方に関する「誤解」でした。

包丁の研ぎ方の解説動画を見ていて『砥糞(とくそ)』という言葉にひっかかったのです。
そういえば自分が研いでいるとき、この泥のようなものはほとんど出ない事に改めて気づいたんです。

どうやら、なかなか「返り」ができないのは、この『砥糞』が足りないからのようです。

砥石は水につけておき「研いでいる途中で乾いてしまったら水を足す」という注意を重くみすぎて、洗い流してしまっていたんですね。

こんどはこの泥が流れない程度に湿らせて、ドロを意識して研いでみました。

すると結構すぐに「返り」ができて、とうとう理想のスパスパ切れる状態になったのです(゚ロ゚)
包丁って石にこすりつけて削るのではなく、石と鉄の「泥」で研磨していたんですね・・・。

この事実がわかったのは良かったのですが、それはそれで今度は刃物耐摩耗性試験(どれだけ永く切れるか)でステンレスの100倍という【セラミック包丁】の存在が気になり始めました(^_^;)

コメントは利用できません。