BLOG

冬はシーツや布団が冷たくて、とても眠れない事がありますよね。
ベッドシーツとパッドの組み合わせのパターン
かといって電気毛布を敷いておくと、逆に熱くなり過ぎて寝苦しい事もあると思います。

できればシーツやパッドなどの工夫で、寝具の冷えを解決できたら一番いいですよね。

ところが最近は、色々なシーツや敷きパッド、ベッドパッドなどがあって、何を選んだら良いのか分からなくなってきます。

そこで今回は「冬の冷え」で解消したいポイント別に、ベッドシーツやパッド類の組み合わせ例どっちが上か?といった順番について紹介したいと思います。

【適度な暖かさ】+【吸湿性】

例えば、最初に布団に入ったときシーツがメチャクチャ冷たくて、体温が奪われてしまう時ってありますよね。

でも体温で中がだんだん温まってくると、今度は寝汗で蒸れる感じが不快な事もあると思います。

そんな時は保温は始めの冷気を防ぐ程度で、吸収性が高い組み合わせがおススメです。

綿のシーツ+ウールのベットパッド

冬に使う綿は、なるべく肌に触れる面積が少なく、空気を溜め込む構造のものを選ぶと暖かいです。


さらにウールのベッドパッドと組み合わせたら、床から上がってくる冷気もシャットアウトできます。

created by Rinker
三∞創業1938年
¥5,940 (2024/11/21 12:36:17時点 Amazon調べ-詳細)

シーツ+マイクロファイバー敷パッド

そして、じかに触れる部分が毛布のような素材のマイクロファイバーなら、最初の寒さが一層やわらぎますよね。

この場合は、マットレスを汚れから守るためにボックスシーツを敷き、その上に敷きパッドを被せます。

マイクロファイバーでも「吸水性」を高めた加工がされていれば、蒸れの心配もありません。


【とにかく暖かさ】が大事

特に寝汗の蒸れを感じる事はなく、とにかく暖かければOKという人には、体に直に触れる部分をマイクロファイバーにするのが一番です。

ベッドパッド+マイクロファイバーのシーツ

マイクロファイバーの手触りは まさに「毛布」で、感覚的には毛布を敷いて寝てるように暖かいのが特徴です。

ただ、これ一枚では寝汗がマットレスに響いてしまったり、マットレス次第では固さを感じるかもしれません。
まずはマットレスにベッドパッドを敷いて、マイクロファイバーのシーツの上に寝る形になります。


シーツ+マイクロファイバー敷きパッド

さらに厚い層のマイクロファイバーで、ふんわり・フカフカ感に包まれたいなら「敷きパッド」がおススメです。

この場合は、マットレスの汚れ防止目的でボックスシーツを被せますが、敷きパッド単体で保温・断熱効果を発揮します



【暖かさ】も【吸湿性】も妥協できない

極寒のときは、たとえベットの表面がふわふわで暖かくても、下からジワジワと冷気が上がって来たりしますよね。

そんなときは体温を閉じ込めて、湿気を熱に変える素材の敷パッドが一番です。

シーツ+メリノウールの敷きパッド

充分に暖かく、湿度も快適に保ちたいときはウールの「敷きパッド」が効果的です。
この場合も、マットレスが汚れないようにボックスシーツを被せてから、その上に敷パットを敷き、その上にじかに寝ます。

素材は肌触わりの事を考えると、ウールの中でも高級な「メリノウール」がおススメです。



1本1本の縮れた繊維が保温と断熱効果を発揮しながら、湿気をたっぷり吸い取って放出してくれます。

シーツ+「吸湿発熱」マイクロファイバー敷きパッド

マイクロファイバーの敷きパッドでも吸湿発熱の加工がされていれば、保温も吸湿もバッチリです。



この場合も、ボックスシーツを敷いてから、敷きパッドの上に寝るパターンです。

【パッド一体型ボックスシーツ】のデメリットとは?

色々なシーツやパッドの組み合わせを紹介しましたが、じつは一切の組み合わせを考える必要がない便利なアイテムもあります。

「パッド一体型ボックスシーツ」という、1枚で全部の役をこなしてしまうスグレモノです。

「パッド一体型ボックスシーツ」のデメリットを挙げるとすれば、ベッドパッドに厚みを持たせたい場合に、ちょっと物足りない。

ぐらいの事でしょうか?

洗濯も干しも1度で済むし、取り付けもワンステップで手間がかからず、マットレスとの「ズレ」も二層のときより最小限ですみます。


コメントは利用できません。